賃貸併用住宅の建物

最終更新日 2023年5月12日 by plexus

賃貸併用住宅を建てる際には、一つの決まりが適用されるわけではなく、その土地によって決まりに違いがあるため、場所によってどのような建物を立てることが出来るかというところに違いが出てきます。

土地の広さが同じであったとしても、決まりが違えば建てられる建物の大きさや高さ、そして構造までも違ってきますので、まったくの別物が出来上がるということです。

よく知られているのが都市計画法および建築基準法で、エリアごとに分けて土地の用途が決められており、その中のどの種類に分類されているかによって建てることができる建物が違ってくるのです。

たとえば、住宅や店舗など、建てられる建物の用途が決められているわけです。

首都圏の場合には高度地区など他にも決まりや制限がありますから、特に建物の高さなどには厳しい制限がありますし、それ以外の決まりもあるため土地を見て建てられる建物を想像するというのは無理があるかもしれませんね。

賃貸併用住宅という性質上、まずは土地探しからスタートという方がかなり多いため、素人目で見て判断してしまわずに、こういった建物についての知識が豊かなプロに判断を任せるというのが一番失敗が少ないかもしれませんね。

まずは、そういった知識のある専門家に、どのような建物を建てたいのかなどの希望を細かく伝えておき、それに沿って家を建てられるような土地を見つけてもらいましょう。

住むところに対するこだわりや条件というのは人それぞれ違いますが、その家のオーナーと同居するということで少し気が引けてしまうという方もいるのは事実です。

賃貸人とオーナーの生活スペースを完全に分けて、アパートの隣人のような感覚で過ごせるような建物にするというのも意外と重要なポイントですので、設計士に相談して賃貸人もオーナーも気兼ねなく過ごせるような建物にしていきたいとところです。

素人が考えるには難しい部分ですから、設計士とよく話し合ってみましょう。

 

関連サイト

住宅ローンゼロ円で住みたい土地に建てたい家を建てよう「ゼロ円マイホーム倶楽部」
http://zeroyen-home.com/

Related Post

地域差はあるの?地域差はあるの?

最終更新日 2023年5月12日 by plexus ・地域差の問題 日本は地域によっていろんな特徴があります。 良い面もあれば悪い面もありますが、それらを含めて「地域差」だったり、「地域の特性」と言えるのではないでしょ […]