最終更新日 2023年5月12日 by plexus
日本は地震が多い国であることは周知の事実です。
それゆえにしっかりと対策を講じなければ安全を守ることはできません。
特に建物倒壊のリスクに備えることは大切ですので、まだ対策をしていない住宅は今後の震災に備える必要があります。
対策について考える前に、そもそもなぜ建物倒壊が起こってしまうのか知っておくことも大事です。
ここでは日本に特に多く存在する木造住宅の場合の原因について見てみましょう。
原因にまず壁の量が少ないことが挙げられます。
木造住宅は柱や梁によって構成されていますが、これらだけでは水平荷重に抵抗する力が不十分です。
横揺れの際には、建物が横から押されるかたちになりますが、柱や梁などの接合部は回転しやすく外れてしまう恐れがあるのです。
壁が配置されている場所の問題で、バランスが悪くなっているのも倒壊リスクを高めます。
建物の重心と剛心にねじれが生じやすくなりますので、たとえ耐力壁を導入していようとも耐久性が不十分です。
屋根が重たい建物はそれだけ揺れにも不利
屋根が重たい住宅もリスクが高まります。
上部に重量があるようですと、その重量が元で揺れの度合いが大きくなりやすいです。
つまり屋根が重たい建物はそれだけ揺れにも不利になりがちと言えます。
他にも筋交い部分の金物が導入されていないことで倒壊リスクもアップします。
柱の強度を増すために斜めに部材を入れて防震性を高めるための筋交いですが、これが適切に接合されていないと上手く機能しません。
過去に起こった大地震の際にも、名ばかりの筋交いで倒壊してしまったという事例もあり、現在では適切な処置を行うことの重要性が示されています。
こうした建物倒壊のリスクを踏まえた上で対策を講じる必要がありますが、大事なのが建物の状態をしっかりと把握することです。
一見、丈夫そうに見える建物でも、内側の建材が傷んでいたりコンクリートが割れていたりすることがあります。
また、場所によっては地盤沈下で土台が緩んでいることも考えられるでしょう。
耐震の専門家に相談する
現在どういった状態にあるのかを知るためには、株式会社キーマンなどの専門家に相談をしてみるのがおすすめです。
特殊な装置や専門知識で建物の現状を示してもらうことができます。
またリフォーム工事を兼ねている業者もあるため、そのまま改修をしてもらうことも可能です。
耐震性をアップするためのリフォーム工事の内容は様々です。
問題のある個所を修繕しつつ、防震効果のある専門機器を導入するなどして揺れを逃がす手法もあります。
土地自体が弱い場所ですと基礎の見直しも必要になることがあるため、さらに大掛かりな工事になることも考えられるでしょう。
診断や工事をしてもらう際には費用面が気になるものです。
しかしながら簡易診断ならば無料で行ってくれる業者もあります。
実際に工事を行う際にも自治体から補助金を受けられる可能性があるため、思っているよりも安く済むかもしれません。
補助金については意外と知られていないことも多いため、住まいを管轄する自治体に相談をしてみるのも良いでしょう。
信用のできる業者に相談すること
ちなみに診断や工事を検討している際には、信用のできる業者に相談することが大事です。
というのも昨今の地震への不安を利用して不要なリフォームを推奨したり、高額の料金を請求したりするような悪徳業者も登場しているからです。
実際に被害に見舞われてしまったというケースもありますので、注意しながら選ばなければいけません。
確実な対策を行うことで建物倒壊のリスクを大きく軽減することが可能です。
昨今では防災意識も高まってきていますから、実際に工事を行うケースも増えています。
とは言うものの、建物への対策はあくまでもリスクを減らすための手段にしか過ぎません。
現在では地震に対する研究も進み有用な対策法も数々登場していますが、確実に建物が保護される保障はありません。
耐震工事をしようともそれを過信することなく、防災意識を高く持ち続けることが大切です。
そして万一の倒壊に備えてその他の対策をきちんと講じておくことも必要不可欠と言えるでしょう。
建物の内外からの対策が重要
例えばグッズを利用して揺れに備えることも必要です。
建物自体は倒壊せずに済んだとしても、住宅内部では揺れの影響を受けることも考えられます。
実際、建物には問題はなくとく、タンスが倒れてきて下敷きになったり、食器棚から皿やコップなどが飛んできて怪我をするといったケースも起きた事例もあります。
そのようなリスクにも併せて備えることで安全に回避できる可能性がアップするはずですので、積極的に導入して対策しておくのがおすすめです。
なお、対策自体もローコストで行うことが可能ですので、もしも建物自体への大きな工事は難しい人でも気軽に実践できるはずです。
地震による被害を回避するには、建物の内外からの対策が重要です。
特に倒壊リスクは生命の危機に直結する問題ですので、積極的に検討したい課題と言えます。
いつ被害に見舞われるか分からない自然災害ですので、早急な対策を講じて損はありません。